SSブログ

大阪地検特捜部の証拠改ざん疑惑 [ニュース・社会]

厚生労働省の村木元局長に対する障害者特別郵便を巡る虚偽証明書発行事件で,捜査の主任検察官が,証拠として押収したフロッピーディスクの内容に,検察側のストーリーに沿うように手を加えていたとの疑惑が,朝日新聞のスクープで明るみに出て,検察庁の一大スキャンダルに発展する可能性が出てきました。

それだけでなく,この検察官は,民主党小沢氏を巡る政治資金規正法違反事件でも大久保秘書の取り調べを行っており,公判で大久保秘書は検察官に対する供述を翻しましたが,その検察官に対する供述調書の信用性にも影を落としかねない事態になっています。

村木元局長の事件で分かったのは,捜査当局は,事件の捜査に当たって,ある程度事件のストーリーを作り上げて,そのストーリーに沿うような証拠収集をするという傾向があるということです。

私自身も,刑事事件の弁護をしていたときに,細かな点で,検察側の主張する事実と客観的な証拠が矛盾するのではないかと思うことは何度かありましたが,その点を指摘しても,裁判官はなかなか弁護側の主張を受け入れてくれないという経験をしたことがあります。
これは,職業裁判官は,その扱う事件のほとんどが有罪事件なので,検察が起訴している以上有罪であるという前提で審理をするという傾向があるということなのではないかと思っています。

実は,裁判員裁判導入の最大の目的は,この職業裁判官の予断による誤った事実認定から,「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の原則に立ち戻った審理をして欲しいということからだったのですが,そのことがあまり報道されないのは残念なことです。

捜査機関としては,一度ストーリーを構築してしまうと,そのストーリーが完全に破たんしたと自覚するまでは,そのストーリーに固執します。そして,結果として当初のストーリーが破たんしてしまったときに別のストーリーに沿う証拠を集めようとしても既にそのときには重要な証拠は散逸してしまって有罪の立証が難しくなるのです。

昔は,それでも,無理やり自白を獲得することで有罪に持ち込むことが行われており,これがえん罪を生む仕組みとしてようやく自覚されるようになってきたはずなのです。

検察は,本来,警察の捜査をチェックして,上記のようなえん罪の発生を防止するのが仕事のはずなのですが,特捜部というのは警察が捜査しにくい対象事件を自ら捜査するので,第一線の捜査機関とチェック機関を兼ねるということになったので今回のような事件が起こってしまったのではないかと思っています。

いずれにしても,我が国の刑事裁判に対する信頼を大きく揺るがす恐れのある問題です。厳正な捜査が求められます。

そして,このような事態を防ぐためにも,取り調べ過程の完全録画をするなど,取り調べの可視化を実現して行くことが求められるのでしょう。


*****************************************************************
 会社の経営についての相談、研修講師、法律に関する勉強会の依頼
 相続、労働、債務整理・・・お悩みのかたはまず「プロ」に相談を!
 詳しくは、マスダの所属する札幌総合法律事務所http://www.sapporo-sogo-lo.com/
 または
 コンサル弁護士マスダオフィシャルウェブサイトhttp://www.masudaweb.jp/へどうぞ!


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。