SSブログ
論語・孔子 ブログトップ

論語の「辞は達するのみ」はどういう意味でしょう [論語・孔子]

以前もブログに書きましたが、今年の7月から4週連続で論語に関するセミナー講師をする関係で、現在、論語を猛勉強しているところです。

論語は512の短文が全20編で構成されています。短文と言っても長短あるのですが、その中でも最も短いものの一つとして衛霊公篇に「辞達而巳矣」という孔子の言葉があります。「辞は達するのみ」と読みますが、その意味は研究者によって必ずしも一致している訳ではありません。

「文章を書くなら達意であれ」という意味と解する学者もいれば、「言葉は通じればよいのだ」という意味という学者もいます。逆に、「どんなに立派な言葉も相手に通じなければ意味がない」という解釈もあるようです。

 マスダが考える「辞達而巳矣」の解釈                                      
私自身は、孔子のもう一つ有名な言葉に「巧言令色鮮(すくな)し仁」というものがあるように、孔子は言葉を飾ることに否定的な評価をしていたようなので、「言葉は通じればよいのだ」という解釈が良いのかなと思っていますが、これを私たちの仕事に置き換えたらどうでしょうか。

私たち弁護士は、弁舌さわやかで口達者というイメージがあるかもしれませんが、実は仕事のかなりの部分の時間は黙々と文書を作成しています。法律相談で相談者と話したり、事件関係者と面談を行っていろいろな話を聞きだしたりすることもありますが、そのようなときも、頭の中では、会話の中から事実のエッセンスを引き出して過去にあった事実を再構築するなどの作業をしており、それが後々文書を作成する際の下地となりますから、これらの会話も文書作成の下準備の意味を持っているのです。

私たちが文書を作成する際に最も重視していることは何かというと、やはり相手にこちらの真意を的確に伝えることです。裁判所に提出する書面も、事件の相手方に送る内容証明郵便も、こちらの主張を分かりやすく伝えるために文章を練って作成します。その意味では「辞は達するのみ」という意識を強く持って作成する必要があるのだと思っています。

 書面作成のポイント~受け手が読んだ時、どのように感じるのかを考える                            
法科大学院で教えていたときに、学生の書いた書面を見ると、自分が調べたことや思いついたことを書き連ねているだけで、受け手に何を伝えたいのかという文書の目的が伝わらないものが少なくありませんでした。これはトレーニング不足もありますが、受け手がその書面を読んでどのように感じるのかということに対する想像力の乏しさに原因があるのではないかと思ったことがありました。

多くの書類のやり取りは、受け取った相手がその書類を読んで何らかのリアクションをすることを期待して行うものですが、そのリアクションがあった時に自分が更にどのように対応するかということまで考えただけでも文書の作成の深みが違ってきます。

実は、私が大学時代に所属していたのは司法試験の受験サークルではなく将棋部だったのですが、将棋の世界には「三手の読み」という言葉があります。自分が一手指して、相手に次の手を指された時に自分がどのように対応するかまで考えてから自分の一手目の着手をしなさいという教えですが、このように考える習慣をつけると、当然二手目の相手の着手も読まなければならないので、独りよがりの考えはできないことになります。

文書を作成するときも同様で、それを読んだ相手の応対を予測して文書の構成や表現の強弱などを工夫すると効果的な文書を作成することができます。このように考えると、「言葉は通じればよいのだ」といっても、かなり奥が深いことが分かります。

================
論語の言葉は、今から2500年以上も前に孔子やその弟子たちの口から発せられたとして伝えられているものですが、多様に解釈できる余地があるので、受け取る人の置かれている境遇によって、その言葉をどのように捉えるかが違うのかもしれません。

私の今の立場は、論語の心をお伝えする準備をしているところなので、なおさら意味を伝えることを意識するのかもしれません。

これからも、折に触れて、論語の言葉を引用してブログに投稿するので、興味があったら読んでみてください。


*****************************************************************
 会社の経営についての相談、研修講師、法律に関する勉強会の依頼
 相続、労働、債務整理・・・お悩みのかたはまず「プロ」に相談を!
 詳しくは、マスダの所属する札幌総合法律事務所http://www.sapporo-sogo-lo.com/
 または
 コンサル弁護士マスダオフィシャルウェブサイトhttp://www.masudaweb.jp/へどうぞ!


nice!(2) 
共通テーマ:学問

徳有る者は必ず言有り。言有る者は必ずしも徳有らず-橋下市長の一連の発言について [論語・孔子]

最近、論語関連の書物を読んでいます。これは、ひょんなことから、札幌市の生涯学習センターで開催する「さっぽろ市民カレッジ」の講師をすることになったからで、テーマは「ビジネスに役立つ『論語』の教え」というものです。

 「論語」を読み耽る日々                                         
弁護士がどうして「論語」の講師をするのかという疑問は当然あると思います。私にオファーがあったときに私自身も思ったのですが、私が主催していたマスダアカデミーという企業経営の勉強会のテーマとして、渋沢栄一の「論語と算盤」を取り上げた回があったのを、ネット検索した担当者が見つけて声をかけてきたのでした。

正直なところ、論語は専門でもないので講師を引き受けるのに躊躇するところはあったのですが、道徳観のあるビジネスということについては常に意識していたことでもありますし、私が所属しているロータリークラブの職業奉仕という考え方も、職業をよりよく行うことで社会に奉仕しようというものですから、この考えを広める一助になればということでお引き受けすることにしました。

といった訳で、「論語」について十分な蓄積がある訳でもありませんので、講師として恥ずかしくない程度の基礎知識は押えておく必要があるということで、今月は論語に関する書物を読み耽る日々となっている訳です。

論語は、頭でっかちに考えて書かれた書物とは違って、孔子とその弟子たちとの言行の記録ですから、そこに収められている内容を自分の行いに置き換えて振り返ることができるという意味では、論語が形作られてから2000年以上経過した今日においても、私たちの行動の指針となるものです。

 今、話題の橋下氏の発言のいろいろ-マスダの見解は?                      
そんな論語のことを考えているときに、橋下大阪市長のいわゆる「従軍慰安婦発言」が飛び出しました。橋下市長が最初に発言した時にどのような思いを持っていたのかは良く分からないのですが、おそらくアメリカ訪問を前にして、韓国の従軍慰安婦問題を追及する団体が慰安婦の像を建てたりしてアメリカ国内に誤った歴史認識を固定化させようとしている動きを苦々しく思っていたことを思い起こして発言したのではないかというのが私の推測です。

それはともかく、話した内容はどうだったのか。少なくとも、周囲の反応は橋下氏の想定とは全く違うものでした。彼の読みでは、外国の一部や女性擁護団体などからの反発はある程度織り込み済みだったでしょうが、大多数の日本人は支持してくれて、アメリカ政府の反発もあるかもしれないけれども大きなものではない。話せばわかる程度のものと踏んでいたのだと思いますが、実際には、国内外からの大バッシングでかなりうろたえてしまいました。

その結果、慌てて火消しに回ったのですが、彼の説明が当初の論調とはかなり異なっているために、マスコミはその矛盾を追及する。その追求のしつこさに感情的になって、更にマスコミを敵に回す。といった悪循環がここ数日続いた訳です。

昨日になって、少し冷静になった橋下市長は、マスコミ対応は正常化したようですが、自分の認識が誤っていたとは言いません。ここで誤りを認めてしまうことは政治家としての立場を危うくするという皮膚感覚がそうさせるのかもしれません。

こんな一連のやり取りを見ていて思い浮かんだのが「徳有る者は必ず言有り。言有る者は必ずしも徳有らず」という論語の一節です。意味するところは、徳のある人は必ず人の心に届く言葉を発することができるが、言葉の達者な人が必ずしも徳のある人とは限らないという意味です。

橋下氏は、これまで、刺激的な言動で世間の注目を集めて、その注目を梃に自分のやりたいことを実現しようという手法を取ってきました。その言動は、自分に反発する人からある程度叩かれることは覚悟したうえで、それでも世間の耳目を集めて行動を起こすことが自分の思いを実現できる最善の方法だという認識からなのだと思います。

その意味では、橋下氏はまさに能弁な「言有る者」なのですが、その言動に人としての温かみが感じられないと思うのは私だけでしょうか。私の偏見かもしれませんが、彼は、究極のリアリストで、求める結果のためには手段を選ばない発想の持ち主ではないのかと思っています。

戦時中は従軍慰安婦が必要だったという発言についても、今は、「その考えは誤りだが当時は必要だったのだ」と釈明していますが、それなら、沖縄の米軍司令官に日本の風俗産業を利用するように進言するという発想が出てくるはずがありません。彼は、本心では、戦争という極限状態にいる軍人の精神衛生のためには従軍慰安婦は必要悪だと今でも思っているのだと思わざるを得ないのですが、それは、慰安婦となる立場の人たちに対する思いは置き去りの為政者側の発想です。

***********************************************************

「徳有る者」の発言は、弁舌が優れていなくても多くの人がその思いを共感できるので、聞く人の心に響きます。一方で、弁舌が達者なだけでは、必ずしも多くの人の共感を得られるわけではありません。

今回の一連の騒動を眺めていて、論語とからめてこんな感想を持ってしまいました。
皆さんはいかがですか。


*****************************************************************
 会社の経営についての相談、研修講師、法律に関する勉強会の依頼
 相続、労働、債務整理・・・お悩みのかたはまず「プロ」に相談を!
 詳しくは、マスダの所属する札幌総合法律事務所http://www.sapporo-sogo-lo.com/
 または
 コンサル弁護士マスダオフィシャルウェブサイトhttp://www.masudaweb.jp/へどうぞ!


nice!(0)  コメント(25) 
共通テーマ:ニュース
論語・孔子 ブログトップ
ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。